Information

イギリス&ドイツ旅行

2010 年 03 月 21 日 日曜日


イギリス:ストーンヘンジ広大な芝生の中に突如現れるストーンヘンジ。 遠巻きにした周りでは、のんびりと羊の群れが草を食んでいました。

3月中旬にイギリス、ドイツ旅行に行って参りました。
忙しい中の主人とのスケジュール調整でここしか無い!と。ずつと温めていた計画を実行致しました。その模様を風景写真と共に簡単に。

スカンジナビア航空でコペンハーゲンからロンドンへ。イギリスは私は初めてで、何となく天気が曇りや雨の日が多く、グレー色のイメージだったロンドンですが、日頃の行いのせい?(笑)か見事な晴天で、レンタカーを借り2時間強でストーンヘンジへ。気温は3度くらいで低くキリッとした寒さでロングコートにマフラー,手袋でしたが、晴れていたので今頃のイギリスにしては暖かい日だったようです。本や写真では見ていたものの、実際に間近で見ると圧巻で、人間がちっぽけに見えて、当時どうやって同じ大きさに石を切り出したのだろう? とか、運搬は? どうやって上に乗せたの!?と、色々な説は読んで行っていても不思議に思えてしまいます。  以前、モアイ像の制作時の運搬説で、日本人の研究者が新しい説を起てられて話題になっていた『大きな丸太を三角にかませて像を縛り、「やじろべえ」のように一歩一歩石の重さを利用して進ませて運んだ』というのを思い出していました。(上)

国会議事堂ビッグベンウエストミンスター寺院ショーウィンドウのデコられたギター

(左より国会議事堂、ビッグベン、ウエストミンスター寺院、ショーウィンドウで見つけたもの凄くデコられたギター!)

ロンドン市内は王道スポットをダブルデッカー(二階立てバス)で観て回り、国会議事堂、ビッグベン、ウエストミンスター寺院、バッキンガム宮殿では真っ赤な制服の騎馬隊の行進を見たり、リバティー本店でショッピング。

ロンドンから約2時間でミュンヘンへ飛び、翌日は地下鉄でピナコテーク・エリアへ。アルテ(古典絵画を中心に)、ノイエ(ロココ時代からユーゲントシュティールまでの中期作品)、モデルネ(20世紀のコンテンポラリーアート)と3つの美術館からなる一角の中で、モデルネを鑑賞。ピカソ、ダリ、ミロ、デ・キリコ、ブラック、カンディンスキー等、大好きな時代の絵画を中心に観て回りました。

街中はイースターの卵の時期だったので、イギリスもドイツも卵の飾りやウサギでいっぱい! 各お家の庭の木々にもカラフルな卵がぶら下がっていて、とても可愛かったです。
ミュンヘンから途中、主人の仕事の関係で立寄ったカッセル(Kassel)では、 ヘッセン方伯の富と威信を賭け1701年から100年以上の歳月を費やして造営したヴィルヘルムスヘーエ(Wilhelmshöhe)の宮殿や庭園をのんびり散策。
ミュンヘン:ピナコテーク・デア・モデルネイースターの卵の時期の街のウィンドウ 池
(左より、ミュンヘン: 近代美術館ピナコテーク、イースターの季節の可愛いショウウィンドウ、カッセル:ヴィルヘルムスヘーセの宮殿と広大な庭園
のごく一角。池には鴨が。。。)

カッセルからニュルンベルクへICEで移動。駅の近くのホテルに泊まりつつ、レグニッツ川沿いにたたずむ古都のバンベルク(Bamberg)、ロマンチック街道のハイライトでもあるタウバー川沿いの高台にあるローテンブルク(Rothenburg)と鉄道で1時間ほどの旧市街が綺麗な街を観光。
バンベルクの旧市街 小ベニス地区リーメンシュナイダー作の墓ローテンブルク:旧市街内の木組みの家ローテンブルクの絵本の中の中のような旧市街ローテンブルク:聖ヤコブ教会のステンドグラスと祭壇
(左より、バンベルク:旧市街 川漁師の家が川岸沿いに並ぶ小ベニス地区。ドーム広場にある大聖堂の中に安置された有名な彫刻家リーメンシュナイダー作のハインリヒ2世とクニグンデ皇后の墓。真ん中の写真からローテンブルク:旧市街の木組みの家が残る街並み。絵本のような風景。右端は、聖ヤコブ教会のステンドグラスと見事な装飾の祭壇。)
ニュルンベルク の周囲5キロほどの城壁に囲まれた旧市街を観光。中世の雰囲気がそのまま残っている老舗が立ち並ぶ職人広場や、13〜14世紀に建築されたゴシック様式の聖ローレンツ教会。美しの泉や仕掛け時計があるフラウエン教会。200m足らずの通りに16世紀からの美しい木組みの家が立ち並ぶヴァイスゲルバー小路。等を観て周りました。
ニュールンベルクの町並みと聖ローレンツ教会ニュールンベルク:フラウエン教会の仕掛け時計










ニュルンベルクの街並みと聖ローレンツ教会          フラウエン教会の仕掛け時計

ドイツは、15歳でジュニアのコンクールでグランプリを頂いた後に演奏旅行に行って以来で、まだ「西ドイツ」と言っていた時代でのハンブルクやリューデスハイムやハイデルベルクでコンサートやテレビ出演した思い出がよみがえって来て、懐かしく、又、新たな発見が沢山あり、中10日間の充実した旅でした。








ランディー・ブレッカー/ビル・エヴァンス Soulbop Special Edition

2010 年 03 月 04 日 木曜日

ランディー・ブレッカーとビル・エヴァンス Soulbop Special Editionのビルボードライヴを
聴きに行って参りました。それぞれは説明するまでもないような豪華メンバーですが、一応。。。

マイケルブレッカーとのブレッカーブラザーズで比類なき独自のサウンドを確率し、R&B、JAZZ、ロックの枠を超えて活躍してきた重鎮のトランペット奏者ランディー・ブレッカー。 
マイルス・デイヴィスとのセッションでも名を馳せたサックスのビル・エヴァンス。 
TOTOの元メンバーで、AORからJAZZまでどんなジャンルをも自在に操るプレイは有名で、現在もスタジオミュージシャンとしてトップを保持するスティーブ・ルカサー。 
やはりマイルス・デイヴィスとの共演経験を持ち、ブルース、ロック、フュージョン、
コンテンポラリー・ジャズを自由自在に横断するギターのロベン・フォード。
マイルス、ローリング・ストーンズ等のビートを支え、弾んでいるのに決して軽くない、重い
グルーブ感がたまらないベースのダリル・ジョーンズ 。
サンタナのバンドでの豪腕ドラマー、ロドニー・ホルムス 。
ルカサーとのセッションでも 知られるキーボードのスティーヴ・ウェインガード

これだけ書いただけでもスペシャルメンバーなのが分かりますが、なんといっても、それぞれが実力の半分程度で演奏してます。というような、、力の抜け具合がとても大人で、この余裕感だからこそ生まれるグルーブや掛け合いがなんともたまらなく、一段も二段も上の貫禄がありました。 その中で、ドラムがソロを負けじと頑張りますが、確かに音だけ聞くとツードラムかと思うような細かいスティックさばきで技は凄いレベルなのですが、若さ故一人頑張ってしまっているように聞こえてしまうほど他のメンバーに余裕があり、「う〜〜〜ん、まだ若い。。。」「よしよし、そのうち落ち着く。。」という吹き出しが見えるようで(笑)。

アンコールは、その頑張ったドラムが叩き出したテンポにより、今まで聴いた中でも一番速いテンポテンポで始まった「サム・スカンク・ファンク」! それでもなんのその、、、メンバーは何事もないように演奏しまくっておりました。 とにかく楽しめた、大人な空間でした。

 

Möbius Circle がアンサンブルで

2010 年 03 月 04 日 木曜日

2月27日に洗足学園大学で開催されたミュージック・ショウケース
Electric Organ Sound Liveにおいて、私のエレクトーンソロ作品
「Möbius  Circle」がSTAGEAとオンドマルトノによるアンサンブルで  演奏されました。

 

前半は、エレクトーンのために書かれた色々な作品の演奏。
後半は、
岩崎孝昭(STAGEA)、久保智美(オンド・マルトノ)両氏によるステージで、
クラシックのアレンジやオンドマルトノのソロ作品等が演奏され、その最後に「Möbius  Circle」がSTAGEAとオンドマルトノによるアンサンブルで 演奏されました。

 

二人で二台用にアレンジし、音ももちろん自分達で作成し。

ソロ作品が、指針は変わらず、しかし面白く別作品に生まれ変わり、オンドマルトノとSTAGEAとの

掛け合いが面白く、 彼らのレパートリーの一曲となったことを嬉しく思います。

 

 

当日の他のプログラム

演奏:桑原哲章 柿崎俊也 安藤江利

菊地雅春/MOTION PLAY~アリスの森~  佐藤昌弘/Night Message   
松本淳一/skippin’ mirrors~オンド・マルトノと2つのカスタネット・電子メトロノームの為の~(初演) 鈴木純明/秘教的な歌~オンドマルトノ独奏のための~(初演)  ほか